共同研究グループは、マウスの情動をつかさどる扁桃体と感覚情報処理を担う大脳皮質の神経活動を同時に記録し、情動的でない中立的な体験に比べ、楽しい出来事を体験することで、これらの領域間で神経細胞間の協調的な活動である同期発火が増強することを発見しました。
こうして研究チームは、受精後5.5日目のマウス初期胚について、単細胞を識別できる空間分解能を維持したまま、一度の撮像で1,800枚/30秒の画像を、5分ごとに最長24時間連続で収集することに成功しました(図3A)。また、5.5日目から12時間までは、 ...
何かを選ぶ場面で「どちらにしようかな」と考えるとき、または「他の人はどちらを選ぶだろう」と予想するとき、脳内ではどのように情報処理が行われているでしょうか。中原 裕之 ...
国立大学法人 東京大学 大学院工学系研究科の川﨑 彬斗 大学院生及びアサバナント ワリット 助教(理化学研究所 量子コンピュータ研究センター 客員研究員)、古澤 明 教授(理化学研究所 量子コンピュータ研究センター 副センター長)らの研究チームと日本電信電話株式会社は世界最速の光量子もつれの生成・観測に成功しました。
食用魚は低温下一定時間寝かせて熟成することでイノシン酸などのうま味成分が増すことが知られ、これらうま味成分を計測する方法は多々存在しています。一方で、鮮魚のおいしさはうま味成分のみで決まらず、歯応えなどの食感も重要な要素です。食感は熟成する過程におい ...
理化学研究所 (理研)五神 真 理事長および仁科加速器科学研究センター(RNC) 櫻井 博儀 センター長は、科学技術分野における日英間の連携に対して多大な貢献を果たされたフィリップ・キング博士に対し、感謝の意を表して盾を贈呈しました。贈呈式は2024年11月11日、理研和光地区にキング博士、在日英国大使館よりエミル・レヴェンドグル公使、マリールイーズ ...
量子コンピュータ研究センターでは、中村 泰信 センター長の案内により、2023年3月27日にクラウド利用を開始した国産超伝導量子コンピュータ初号機(愛称「叡(えい、英語表記は"A")」)を見学されました。
「理化学研究所 筑波地区一般公開 バイオリソース研究センターってどんなところ?」を2024年10月26日に開催しました。今年度の筑波地区一般公開は事前申込制で、午前・午後の2回に分けて実施しました。当日は天候にも恵まれ、多くの方々にご参加いただきました。
特別研究員またはリサーチアソシエイト募集(Y24066)ポストが決まり次第 研究員または特別研究員募集(IMS402-2303)ポストが決まり次第 〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1 ...
理化学研究所(理研)は、スーパーコンピュータ「富岳」[1] の次世代となる新たなフラッグシップシステムの開発・整備を2025年1月から開始します。理研は、「次世代計算基盤に関する報告書 最終取りまとめ」[2] (2024年6月文部科学省HPCI計画推進委員会。
群馬大学 大学院医学系研究科 皮膚科学(群馬県前橋市)の茂木 精一郎(もてぎ せいいちろう)教授らの研究グループは、理化学研究所 生命医科学研究センター 粘膜システム研究チーム(大野 博司 チームリーダー)と国立感染症研究所 寄生動物部(下川 ...
Our unit aims to elucidate how the protein homeostasis (“proteostasis”) is regulated and maintained on a proteome-wide scale. In particular, we will focus on the dynamics of nascent proteins to ...